虫歯と歯痛

虫歯の原因

虫歯の原因

お口の中には多くの口腔常在菌という細菌が存在しています。
この中には「ミュータンス連鎖球菌」を中心とするう蝕(虫歯)原因菌が存在し、これらは食べもの、特に砂糖やでん粉等の糖分から酸を作り出します。糖分の中でも、砂糖の主成分であるスクロースは酸産生能が高く、キシリトール等は低いと言われています。う蝕原因菌と酸、食物残渣、唾液は結合し、歯垢となって歯に沈着します。
歯垢が歯から取り除かれないと次第に歯石へと変化していきます。歯垢や歯石は細菌の温床となるわけです。それらを放置すると、周囲の歯肉を刺激し歯肉炎となり、最終的には歯周病を引き起こします。
一方で、細菌が作り出した酸はエナメル質を溶かし歯に穴を作っていきます。最初期の段階では、エナメル質の抵抗性と歯の再石灰化のため、エナメル質表層は溶けず、その下から溶け始め、エナメル質の表層下脱灰といいます。
この段階はまだ初期齲蝕であり、唾液による表面の再石灰化により、歯が元に戻る可能性があります。その再石灰化で補うことのできないレベルまで歯が溶けた場合には、痛みを感じる虫歯に発展していくわけです。

虫歯の原因

飲食と虫歯

お食事の後にはお口の中が酸性になり、歯の表層は常に脱灰されるようになっています。しかし唾液によって時間が経つとカルシウムが定着し再石灰化するメカニズムをもって均衡を保っているのです。
従って、飲食の回数が多すぎたり、寝る前に飲食するなどの場合には虫歯になりやすくなりますので、注意しましょう。

飲食と虫歯

歯痛の原因

歯の中には、空洞の管があり、その中に神経や、血管が通っています。
虫歯になって歯の外側から歯が溶かされると、中の神経に刺激が伝わりいわゆる「歯痛」が起こります。

1.  表層の虫歯

表層の虫歯

少しくらいエナメル質が溶けたくらいでは痛みを感じない場合も多く、虫歯になったことに気づかないことも多くあります。この段階で虫歯に気づく為には、歯科医院で常にお口のケア、チェックに通っている必要があります。

2.  象牙質に達する虫歯

象牙質に達する虫歯

痛くなった頃には、虫歯がある程度進んでいる状態であることが考えられます。

3.  神経に達する虫歯

神経に達する虫歯

さらに虫歯を放置すると、虫歯を起こす細菌が歯の中の空洞の中まで達することになります。この状態になってしまうと「神経を抜き、空洞の中を消毒する」という処置をせざるを得ないわけです。

4.  末期

末期

ちなみに、虫歯が神経に達したときには、ひどい痛みを伴います。しかし、ここでさらに我慢して放置すると、神経が自然に死んでしまい、痛みを感じなくなります。「すごく痛かったのに、痛くなくなった!」これは喜ぶべき現象ではありません。ここまでくると、処置ができなくなる可能性も大きくなり、歯自体を抜かなければならなくなることもしばしばです。
ですから、虫歯になったらなるべく早く処置をするべきなのです。待っていても虫歯は決して良くなることはありません。

ページトップへ戻る

カテゴリへ戻る

inserted by FC2 system