一般知識

歯の役割

動物にとっての歯

人間を含む哺乳類にとって、歯は「捕らえ」「咬み切り」「咬み砕き」「磨り潰す」の4種の働きを担っています。
食べ物によって、前歯(牙)が発達し、歯の形が鋭いもの、奥歯(臼歯)が発達し、ひき臼の様な形をしているものなど、様々な種類がいますが、人間の歯はさらにこれらの働きを効率良くこなすために、その形態が細分化されています。そのため、前歯で「捕らえ」、「咬み切り」、奥歯(臼歯)で「咬み砕き」「磨り潰す」ように発達した人間の歯は、他の動物以上に身体全体の状態に大きく関わってくるのです。

動物にとっての歯の役割

人間にとっての歯

人間にとって歯は、発音になくてはならない音(T,D,Th,F,V音など)の発声に重要な役割を果たしているほか、審美的な意味でも、社会生活の中で対人関係、個人のイメージ作りなど重要な役割を担っています。
きれいで、清潔な歯をしていることで、その人のイメージ自体が快活で明るくなることもあります。口元に自信のある方は、思いっきり笑ったり、お喋りしたりできるため、相手に好ましい印象を与えるかもしれませんし、逆に口元に自信のない方はネガティブな印象を与えかねません。

人間にとっての歯

歯の構成

歯は歯根が歯槽という穴に埋まって固定されています。穴と歯根の間には、歯根膜という、靭帯のような柔らかいクッションが介在し、歯根を穴に固定する役割を果たしているのです。

歯の構成

歯根膜の大部分は、シャーピー繊維束という繊維束から成り、片側はセメント質の中に埋まり、他方が歯槽の骨の中に埋まっています。ですから、歯は力がかかったときなど、このクッション作用によって様々な方向、回転力に対しても多少動くことが可能です。

また、この歯根膜内には神経線維も含まれていますので、歯の感覚はかなり鋭敏です。髪の毛一本という数μmの違いでも咬んだときに判別できるのはこの歯根膜のおかげです。

歯根膜は神経、血管、リンパ管も豊かに発達しているためセメント質はこの膜から栄養を受けています。ですから、虫歯になって歯髄(神経)を抜いてもセメント質は栄養を失うことなく、歯槽骨の中にしっかりと留まることができるのです。

一方、象牙質、エナメル質は歯の中の歯髄から栄養を受けています。
歯髄(神経)を抜いた場合には、健康なときと比較して、みずみずしさが失われ弱ってしまいますうのです。歯が割れるというような現象もしばしば起こりえます。

歯の種類

歯の役割と本数

みなさんは自分の歯の数を数えたことはありますか?成人の歯は通常28本(親知らずをいれると32本)です。この歯が20本残っていると、快適な生活が送れるといわれています。
これらの歯は、「切歯」「犬歯」「臼歯」の3種類に分けられ、それぞれの役割を持っています。

歯の役割と本数

前歯は、前列に並ぶ切歯、犬歯で構成されており、上下あわせて12本です。食べ物を捕らえ、噛み切る役割を持っています。

臼歯は食物をすりつぶす、噛む、砕くといった重要な役割をする歯です。奥歯なので清掃がしにくく、虫歯になりやすい歯でもあります。

歯と神経

歯の痛みのメカニズム

歯の中には、空洞の管があり、その中に神経や、血管が通っています。
虫歯になって歯の外側から歯が溶かされると、中の神経に刺激が伝わりいわゆる「歯痛」が起こります。

歯の感覚に関係する神経

歯の感覚を司る神経は、大きく分けて歯の中の神経と、歯の外側の神経の2種類があります。歯の中の神経とは、歯髄の中に含まれている神経のことで、歯の外側の神経とは、歯根膜の中に含まれている神経です。

虫歯の痛みを感じる神経は、歯の中にある神経です。ひどい虫歯になって神経を抜く治療をした後、その歯は更にどんな虫歯になったとしても、虫歯の痛みを感じることはありません。

突発的に何かを強く咬んだときの痛みや、髪の毛のような微小なものを咬んだときの鋭敏な感覚は、歯の外側の神経として歯根膜で感じている感覚です。
体の様々な部分と同様に歯の周囲にも色々な神経が張り巡らされているのです。

>>歯の構成を詳しく見る

神経を抜いたはずなのに歯が痛い訳

たまに、「神経を抜いたはずなのに、なぜか歯が痛い!」と感じることはありませんか?
根の先に細菌が残っていたりすると、時間が経った後に、根の先で膿みが溜まって腫れたり、痛みが出たりすることがあります。これらの感覚は、歯の外側の神経が感じる感覚です。
特に膿が溜まっているなどの病的な状態になっていなくても、神経を抜いた後の歯は体調によって、疲れていたり風邪をひいたりすると違和感を感じ、元気なときには治ってしまう、などの症状を呈することもあります。また、歯の周囲の歯肉などが炎症を起こして(歯周病)痛みを感じる可能性もあります。
いずれにしても、原因がわかれば対処法がありますから、歯科医院にてきちんと相談しましょう。

神経を抜いたはずなのに歯が痛い訳

虫歯の進行

掃除の行き届いていない歯には歯石が沈着し、細菌の温床となります。細菌が作り出した酸はエナメル質を溶かし歯に穴を作ります。エナメル質の抵抗性と歯の再石灰化が補うことのできないレベルまで歯が溶けた場合に、痛みを感じる虫歯に発展します。

1.  表層の虫歯

表層の虫歯

少しくらいエナメル質が溶けたくらいでは痛みを感じない場合も多く、虫歯になったことに気づかないことも多くあります。この段階で虫歯に気づく為には、歯科医院で常にお口のケア、チェックに通っている必要があります。

2.  象牙質に達する虫歯

象牙質に達する虫歯

痛くなった頃には、虫歯がある程度進んでいる状態であることが考えられます。

3.  神経に達する虫歯

神経に達する虫歯

さらに虫歯を放置すると、虫歯を起こす細菌が歯の中の空洞の中まで達することになります。この状態になってしまうと「神経を抜き、空洞の中を消毒する」という処置をせざるを得ないわけです。

4.  末期

末期

ちなみに、虫歯が神経に達したときには、ひどい痛みを伴います。しかし、ここでさらに我慢して放置すると、神経が自然に死んでしまい、痛みを感じなくなります。「すごく痛かったのに、痛くなくなった!」これは喜ぶべき現象ではありません。ここまでくると、処置ができなくなる可能性も大きくなり、歯自体を抜かなければならなくなることもしばしばです。
ですから、虫歯になったらなるべく早く処置をするべきなのです。待っていても虫歯は決して良くなることはありません。

ページトップへ戻る

カテゴリへ戻る

inserted by FC2 system